
先日、歩行者用信号機に「信号が変わるまでのおおよその時間」がゲージで表示されていることに気が付きました。
Contents
- 1 – By Kiyok (本人撮影 (Self-made)) [GFDL or CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
- 2 – 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
- 3 – 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
- 4 – By User:RadioActive (taken by User:RadioActive) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0], via Wikimedia Commons
- 5 – 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
– By Kiyok (本人撮影 (Self-made)) [GFDL or CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
赤信号の間は青信号の部分に、青信号の間は赤信号の部分にゲージが表示され、ゲージは徐々に減っていきます。
何故このような便利な表示に今まで気が付かなかったのか?
Wikipediaによると、歩行者用信号機には数種類存在しており、
信号を無視した無理な横断を防ぐ目的で、青の残り時間や赤の待ち時間が表示される物も増えている。
都道府県・交差点により、時間を5秒刻みの数字で表示するものと、縦向きグラフ棒の減り具合で示すものがある。– 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
とのことでした。
ゲージ表示のない一般的な歩行者用信号機に慣れていたため、ゲージがある場合も注視することなく、気が付かなかったようです。
下の画像の歩行者用信号機は、
名古屋市の一部で試験的に設置されていた時間表示一体型信号機。
青信号までの残り時間を5秒刻みでカウントダウン表示する– 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
ものだそうです。
– By User:RadioActive (taken by User:RadioActive) [GFDL, CC-BY-SA-3.0 or CC BY-SA 2.5-2.0-1.0], via Wikimedia Commons
こちらの動画で紹介されている歩行者用信号機は、
2004年に、長野駅善光寺口前と松本駅東口に、イラスト部分が動く歩行者用信号機が試験的に設置された。
– 「信号機」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2016年8月27日 16:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org
ものだそうですが、動画によると既に2005年に撤去されてしまったとのことです。